親子のこと

「ママ」と呼んでくれた日

本ブログでは、楽天およびAmazonアソシエイトプログラムのリンクを掲載しています。これらのリンクを通じて購入が行われた場合、少額の紹介料を受け取ることがあります。

2025年2月某日。
保育園にお迎えに行くと、1歳の息子が私を見つけるなり初めて「ママァ!」と言った。

…確かに言った。間違いなく言った!驚きと嬉しさで思わず開いた口を覆う私。
そばにいた保育園の先生が拍手して、「おめでとうございます、お母さん!息子くん、ママって言えるようになりましたね!」と、一緒に喜んでくれた。

「嬉しいです!ありがとうございます😭」と感激しながら、もう一回言ってみて?とお願いしてみた。でも、その日はもう言わなかった。まぐれだったのか。

ーーー

そんな出来事の翌日、お風呂上がりに寝る支度をしてる最中のこと。息子が私を見て「ママ」と言った。
もう、何とも言えない嬉しさが込み上げてくる。

特に生まれたばかりの頃は、眠るか泣くかミルクを飲むか。視力がまだ発達途中の赤ちゃんとは目が合うこともほとんどない。小さな命のための黒子としてただひたすらお世話に徹する日々。

それが、成長とともに少しずつ変わってきた。目が合えばニコッと笑い、嫌なことはイヤイヤと首を振り、自分の意思を伝えようと一生懸命な瞬間が増えてきた。言葉でのコミュニケーションができる日が楽しみで仕方なかった。

最近では、物を指さして「あ!」と声を上げたり、なぜか「葉っぱ」だけは言えたりするようになった。自己主張も増え、イヤイヤ期の片鱗がちらほら見え始めるなど、育児の大変さも(もちろん面白さも)増してきた。

そんな中、突然訪れた「ママ」と呼ばれる日。この子にとっていま「ママ」がどんな意味なのかはまだ分からない。もしかしたら、私のことじゃないのかもしれない。でも、それでもいい。

ーーー

夜、寝かしつけのとき。息子が小さな声で「ママ」と言った。

「ママ」

「なあに?」

「ママ」

「はぁい」

「ママ」

「うんうん」

「ママ」

何度かやりとりを繰り返し、息子は眠りについた。
私は、幸せな気持ちで胸がいっぱいだった。

妊娠中、息子に会える日が来るのか不安に押しつぶされそうな時もあった。悩みに悩んだ日々もあった。
でも今、お腹の中にいた小さな命が目の前にいて、そして「ママ」と呼んでくれている。何度も、何度も。

きっとこれから、もっとたくさん呼んでくれる。今はまだたどたどしい「ママ」だけど、そのうちもっと力強く呼んでくれるだろう。

寝息を立てる小さな手をぎゅっと握って、「生まれてきてくれて、本当にありがとう」と心から思った。

これからがもっともっと楽しみだ。

ABOUT ME
千葉はな
Web・グラフィックデザインを中心に、写真撮影や文章執筆も手がけるフリーランスのクリエイター。 航空会社での勤務、総務秘書を経て、現在はデザインや写真、文章で“彩る・伝える”を軸に活動中。人やプロジェクトが持つ空気や温度を丁寧にすくい取って表現。「自分らしく生きること」や「日々の中の小さな気づき」をテーマに、暮らし・仕事・学びの中で心が動いた瞬間を記録しています。